#28 最強台風後始末記――台風19号に劇場や劇団はどう対応したか――

#42 舞台芸術の理想型――音楽・美術・演劇・映像・身体表現が融合 したオペラ

三連休を直撃したメガ台風19号は、多くの舞台公演にも影響を与えました。10月11日から13日までの3日間について、とりあえず自分の体験を時系列で綴ってみることにします。

不要不急の外出を避けるべきとされた10月12日と13日の2日間、当初の観劇予定は次の4本だった。()内は上演場所。
12日 昼:『最貧前線』(世田谷パブリックシアター)、夜:『ジーザス・クライスト=スーパースター in コンサート』(シアターオーブ)
13日 昼:Kバレエ『マダム・バタフライ』(東京文化会館)夜:唐組『ビニールの城』(猿楽通り沿い特設紅テント)

10月11日。この時点で、12日は2公演ともに休演が決定していた。内野聖陽と風間俊介の共演が話題の『最貧前線』は、13日までなので即諦(即座に諦め後を引かないの意。いま思いついた造語)。『ジーザス~』(11日~14日)は、滅多に揃わない実力派ワールド・キャストによるここだけのスペシャル・コンサートだ。かなり期待していたので、よりによって12日を選んでしまったことを悔やみまくった。

13日については、『マダム・バタフライ』は昼公演は中止し、夜公演は上演と発表されていた。夜にしておけば……と思わないでもなかったけれど、レパートリーとして再演される可能性に託して即諦。
『ビニールの城』は、10日の時点で12日・13日とも公演中止が発表されていた。13日は、夜なら公共交通機関も復活して上演できそうだが、12日に撤収したテントを「お客様をお迎えする状態にすることが難しく」(劇団唐組ブログ)中止の決定に至ったとのこと。一応11月まで東京公演はあるので、ひとまず保留。

というわけで、両日に観劇予定の全4公演が上演中止となった。嵐の前夜の11日は、不穏な曇り空の下、東京バレエ団で10月26日27日に世界初演される勅使川原三郎(演出・振付・照明・美術)『雲のなごり』の公開リハーサルを見学(本番は観に行けない予定。悲しい)後、演劇集団円の『ヴェニスの商人』へ。
ほぼ何もないブラックボックスの中、淡々として大仰にならない金田明夫のシャイロックがいい味。カーテンコールで「今夜が千秋楽になってしまいました」と、切なげな笑顔で挨拶していたのも印象的だった。
会場の吉祥寺シアターは、武蔵野市の公共施設で、同市が全公共施設を12日・13日とも閉館する決定を下したため、13日の千秋楽を待たずに終了することになったのだ。終演後のしとしと雨は、シャイロックの涙雨のよう。
円に限らず、公演中止を決めた関係者の心中は察するにあまりある。が、観客・スタッフ・キャストの安全が最優先であることは言うまでもなく、さらに観客にとっては、早期の決定こそ肝要なので、13日についてもこの時点で決定した武蔵野市の英断を歓迎したい。

12日。引きこもって19号がもたらす低気圧に打ちのめされていたところ、昨日入っていた留守電にやっと気づき、「『ジーザス~』観劇日振り替え可能」という天使のようなメッセージを聞き、頭痛が吹っ飛ぶ。続いてKバレエでも振り替えが叶い、翌13日に2公演の復活鑑賞が決定した。

『ジーザス・クライスト=スーパースター in コンサート』ジーザス役のデクラン・ベネット(左)やユダ役のラミン・カリムルー、アンナス役のアーロン・ウォルポール(右端)らワールド・キャストに日本の実力派俳優も加わった混成キャスト。ヘロデ王役の成河(中央)の”Typhoon is gone!” のアドリブでますます客席は盛り上がった。© 下坂敦俊

13日。公共交通機関は順調に動き出し、まずは当初の開演時間を1時間ずらした『ジーザス・クライスト=スーパースター in コンサート』昼公演を、無事鑑賞。『ジーザス・クライスト=スーパースター』は、もともとコンセプト・アルバムから発した作品で、せりふもすべて歌うロックオペラなので、コンサート形式は理にかなっており、物足りなさゼロだ。いやゼロどころか、キャストがドリームそのものかつ適材適所で、日本のアーティストもしっかり拮抗しているうえに、イントレ風の装置(岩本三玲)の各所に陣取るミュージシャンの演奏がよく見え、8人のアンサンブルの動きも絶妙で、このまま1か月公演してほしいハイ・クオリティ(演出:マーク・スチュアート)。これまでシアターオーブが制作してきた数々のミュージカル・コンサートの、ひとつの到達点を見た思いがした。

余韻に浸る間もなく、上野に移動。むりやり気味に組んだスケジュールで開演時間を過ぎ、Kバレエの『マダム・バタフライ』は1幕の途中から生の舞台を観ることになった。オペラにはないアメリカでのピンカートンを描いた創作部分を観られなかったのは、やはり鑑賞態度としてよくなかったと反省。

Kバレエの新作『マダム・バタフライ』。中央は花魁役の中村祥子。裾を引きずる花魁のきもののラインのイメージを、デザインで体現してみせた見事なコスチューム(衣裳デザイン:前田文子)。© Hidemi Seto

長方形の布を重ねる構造のきものの裾はバレエの天敵だけど、前田文子の衣裳は、裾が動きのあるドレープが入ったAラインになっていて、濃い赤色が花魁の長襦袢みたいに見えるGJ。装置のオリエンタリズム(ダニエル・オストリング)も非常に洗練されている。熊川哲也(企画・構成・演出・振付)には、有名オペラをベースにした作品をクラシック・バレエのテクニックで創るというチャレンジに加え、題材が「日本」という難関が立ちはだかっていたわけだけれど、華やかな全幕物バレエとして、所作を含めてほぼ違和感なく楽しめた。客演なしで上演できる人材の豊富さにも目を見張るが、ピンカートンが西洋人(の風貌)だったら、よりリアリティがあるのでは……と思ってしまうのは、コンプライアンス意識過剰だろうか。

なお、台風対応にあたってKバレエは、12日の2公演と13日昼公演を中止したが、10月10日には、対象日から他日への振り替えを受け付け始めた。台風後の2公演だけでなく、台風前の11日への振り替えも可能として、選択肢を広げたことを評価したい。また会場では、開演の4時間半前から、振り替え手続きを開始したそうだ。それでも、観ることがかなわなかった人のことを思うと、手早く振り替えてもらえた自分は恵まれていると、身が引き締まる想い。

以上、台風19号の公演中止の影響は、私の場合は、4ー4+2=2 みたいな結果となった。多くの観客の振り替えや払い戻し手続きは、この後もしばらく続くし、主催者側が被るダメージは、甚大かつ深刻だ。さらに今後も気候変動や天変地異は容赦無さそうだし、あいちトリエンナーレのように、人為的な脅威も間違いなく増すだろう。やる側も観に行く側も、危機管理能力をさらに高めておく必要がある。そう思い知らされる、貴重な体験ではあった。

PROFILE

伊達なつめ

伊達なつめ

Natsume Date 演劇ジャーナリスト。演劇、ダンス、ミュージカル、古典芸能など、国内外のあらゆるパフォーミングアーツを取材し、『InRed』『CREA』などの一般誌や、『TJAPAN』などのwebメディアに寄稿。東京芸術劇場企画運営委員、文化庁芸術祭審査委員(2017、2018)など歴任。“The Japan Times”に英訳掲載された寄稿記事の日本語オリジナル原稿はこちら

MEDIA

otocoto