創造性人材が未来の構想力を注ぎ込む―GreatRIVERが提案する創造的企業変革

GreatRIVER

2024年にアマナが提供を開始した「GreatRIVER」。“創造性人材”が企業の一員として活動することで、企業の創造性を高め、組織づくりや課題解決を支援する伴走型サービスです。支援とは、なにを行い、どのような価値を提供するのでしょうか。本サービスを立ち上げたプロジェクトデザイナー・杉山諒(以下、杉山)と、クリエイティブサイエンティスト・山根尭(以下、山根)に、サービスの特徴や企業の創造性向上に向けた取り組みを聞きました。

課題の明確化から実行まで、創造性を高めるために伴走するサービス

――最初にGreatRIVERとはどのようなサービスなのか教えてください。

山根:GreatRIVERは、ブランド戦略、マーケティング、新規事業などの企業の課題に対し、クリエイティブな視点で支援するサービスです。豊富な経験を持つ「創造性人材」が企業の一員としてチームに参画し、組織やチームのあり方をアップデートします。企業の常識を見直し、創造性を高めるために伴走型の支援を行っています。

2024年のサービス開始以来、世界的な輸送用機器メーカーや大手スポーツメーカーなど、大企業を中心に多くの企業にご利用いただいています。

GreatRIVER_提供する価値

――具体的にはどのような課題に向き合っているのでしょうか。

山根:導入企業に共通しているのは、「内製」と「外部発注」のジレンマを乗り越え、戦略的に企業価値の向上を図ろうとしている点です。

ご相談いただく内容は、ブランディングやコンセプト開発、CX(顧客体験)の設計、新規事業の立ち上げなど多岐にわたります。こうした課題に取り組むにあたっては、「自社の強みとして育てるべき領域」「外部の力で補完・加速する領域」を見極め、戦略的に内製と外部発注を使い分ける判断が求められます。

たとえ内製に力を入れる企業であっても、社内にはない専門的なスキルや外部からの異質な発想を取り込まなければ、変化に対する柔軟性を保つことは困難です。一方で、外部リソースに頼りきっても、社内へ知見が蓄積されず、自律的に価値を生み出す力を培うことができません。

GreatRIVERは、こうした企業ごとの「創造性の育成・活用方針」を明確にし、創造性と専門性を持つプロフェッショナル=創造性人材を社内に統合します。短期的な成果創出にとどまらず、中長期にわたる人材育成や組織内ナレッジの構築を見据えた支援を行います。

杉山:GreatRIVERは、単なる課題解決ではなく、「課題を発見して、どう解決するのかを策定し、実行する」というプロセス全体に向き合うサービスで、創造性人材が企業の中に入るということが重要だと考えています。企業が「何か課題がありそうだけど、具体的に何をどうすればいいのかわからない」段階では、「発注して解決」するのが難しいケースも多くなります。

GreatRIVERでは、クリエイティブタレントが企業の内部で課題を可視化した上で、解決の方向性を共に考え、実行フェーズまで伴走します。その結果、企業が外部に依存せず、自社の創造性を高めながら問題解決できる環境が整うのです。

山根:多くの企業からご相談いただくのは「ブランド戦略の再構築」に関する課題です。具体的な課題は、事業ポートフォリオの再定義、付加価値の向上、認知拡大に向けた取組みなど、企業ごとに様々です。

共通しているのは、設計図を作ることだけではなく、いかに実行するかまでを課題と認識している、という点です。

私たちはそこからもう一歩進めて、実行を持続する、つまり戦略を自律的に運用・改善できる体制づくりを目指しています。なので、実行フェーズに必要なガイドラインを作るだけでなく、運用を担う人材の育成までも含めた支援を提供しています。こうした継続的な実行力を生み出すためにも、GreatRIVERは単なる「アドバイザリー」ではなく「伴走型」の支援の形でサービスを提供しています。

GreatRIVER_特徴

――創造性人材とはどのような人たちなのでしょうか。

杉山:アマナは、半世紀近くにわたり、ビジュアル制作やコミュニケーション設計を提供しています。その中で、社内外のさまざまな能力・技能をもつプロフェッショナルと連携してクリエイティブ領域の課題を解決してきました。GreatRIVERでは、スキルフルな人、クリエイティビティを発揮しているハイクラスのプロフェッショナルを「創造性人材」と呼んでいます。一般的な「デザイナー」や「コンサルタント」とは異なり、特定のスキル提供にとどまらず、企業のミッション・プロジェクトに深く関与し、変革を促進する存在となる能力が重視されるため、「クリエイター」という呼び方は意図的に避けています。もちろん創造性人材は専門領域でのプロフェッショナルなのですが、それ以上に、能力の広がりがあるという点でハイクラスの「タレント」と言えます。

山根:戦略や施策の策定に始まり、施策を自身で実行することはもちろん、品質を担保しながら実行チームの指揮を執り推進することなど、目的を実現するために必要な一連の活動ができるという点で広がりがある、デザイナーやコンサルタントのような、あるジャンルの専門スキルを持つという点で深さもある、という広がりと深さを併せ持った人物というイメージです。 

創造性人材にとどまらない、社内に創造性人材を育てる仕組みとは

――企業の創造性を高めるという点では、創造性人材の活動以外にどのようなサポートをしているのでしょうか。

山根:組織内メンバーの底上げのためのワークショップ開催もサポートの一環です。担当している創造性人材とは異なるプランナーがワークショップを設計・実行する、ワークショップで発見した新たな課題や企画の解決推進にアマナの持つクリエイティビティを利用するというように、サポートにとどまらない価値を提供しています。

杉山:GreatRIVERは、創造性人材を企業の中で活動させることを通して、企業の創造性を高める、内製能力を高めることを目的とするサービスです。そのため、当初の与件の解決という目線での進捗状況や、顕在した課題、創造性人材の活動がプロジェクトにマッチしているかなどを、定期的なフォローアップミーティングを実施して確認しています。プロジェクトの進捗に応じて創造性人材を増員したり、進捗状況によっては交替するなど最適な体制の維持に努めています。一方で課題の解決も創造性人材本人に任せるだけではなく、アマナの持つノウハウ、ナレッジを活用してもらえるようなコミュニケーションを心掛けています。創造性人材が企業内で活動することは、彼ら/彼女らのスキルを提供するだけでなく「アマナの問題解決能力すべてをサポートとして活用してもらう」ということでもあります。そのようなサポートを通して企業が創造的組織になり、最終的にはGreatRIVERが用意した創造性人材ではなく、企業人の中から創造性人材が生まれる世界を実現したいですね。

GreatRIVER_一般的な派遣サービスとの違い

――GreatRIVERでは「企業の創造性を高めるためのさまざまな支援」を行うわけですが、なぜ「創造性」が必要なのでしょうか。

山根:例えば生成AIが人間の創造性にどのように寄与するかという点では、『創造性が低い人の底上げには大いに寄与するが、誰が作っても似通ったものになって「個性」が欠けている。一方で元々創造性の高い人に対する生成AIの恩恵はあまりない』という研究結果が昨年のMIT Technology Review(米国の技術系メディア)で紹介されていました。

生成AIは、膨大であるとしても訓練データの範囲で生成するという前提があるのと、少なくとも現時点では、訓練データの内容を否定したり、生成の指示であるプロンプトを自発的に批判的に捉えて生成するというようなことはできません。しかし、批判的な観点から思考を進めることは、人間は当たり前にできますよね。AIは過去の蓄積によって現在を評価することは優れていますが、未来を描いて、現在の枠組みを新しく作るようなことは苦手です。

企業活動にサステナビリティやレジリエンスが求められる一方で、社会はいうまでもなく、予測不能、不透明な変化を続けています。なので、想定し難い変化への対応力が今まで以上に求められているし、今まで対応してきた分野とは異なるジャンルでの対応力も必要になります。そのような「予測不能な環境に適応し、未来を構想する力」こそ、まさに企業が必要とする「創造性」ではないでしょうか。

杉山:「創造性をもった人」という観点では、そもそも創造性人材が企業内部に必要と強くは考えてこなかった可能性もあります。プロダクトデザインは企業の内部で可能だったのに、ブランドやコミュニケーション、UXやデジタルのような、ソフトウェア的なデザインは外部に依頼するというのが通例でした。「想像できない未来を想像し対応する力」というのは、プロダクトのアップデートというよりは、体験のデザイン、コミュニケーションのデザインに基づく力なので、GreatRIVERによる支援などを通して、これから企業の中に培っていく必要があると考えています。

――どのような企業にGreatRIVERを活用してほしいですか。

杉山:社内の組織育成や、外部のコントロールに手こずっている方、課題解決のために主体的に動ける右腕のようなメンバーを求めている方には、まさに最適な選択肢となるはずです。クリエイティブな思考・実行は定量化・マニュアル化しにくいことが多いので、多様な視点を持つ創造性人材が共に働くことで生まれる影響力・組織の変化を期待いただきたいです。

山根:企業によって「戦略の落とし込みが曖昧で、実行に移せない」「社内メンバーだけでは新しい視点が不足していて、同じような施策しか生まれない」「 施策が多くなり、パートナーも増えたが、それぞれのコントロールがうまくいかない」「日々の業務に追われて、新しいチャレンジに割く時間がない」「経営層やマネジメント層の意図が現場に伝わらず、戦略と実行が結びつかない」などさまざまな悩みがあると思います。これまで培ってきたプロジェクトデザインの知見があるので、アマナは課題や実現したいことに最適な創造性人材を用意できます。企業が創造性を持つことは、価値ある企業であるための必要条件と考えています。だから、できるだけ多くの企業でGreatRIVERを役立てていただければと考えています。

Great RIVERサービス資料のダウンロードはこちらから

Great RIVERサービスサイト

取材・文:秋山龍(合同会社ありおり)

関連記事:
企業のデザイン組織は、過去の慣習をどう乗り越え、未来を切り拓くのか?〈Reframe Studio〉第1回
組織の創造性を高める「インターナルコミュニケーション」の重要性。自社の価値発掘ワークショップ
生成AI時代の組織戦略:競争力向上に不可欠な“創造性”とは
創造的なチームを創る:厄介な問題に立ち向かう越境人材を考える

お問い合わせ先.jpg

メルマガ登録.jpg

PROFILE

株式会社アマナ
杉山 諒

株式会社アマナ
杉山 諒

プロジェクトデザイナー。企業のブランディングや新規事業開発、人材育成など幅広いプロジェクトに参画し、プランニングやファシリテーションを中心にプロジェクトを成功に導く為の企画・設計に従事。また、クリエイティブ人材育成プログラムamana Creative Campや、創造性人材循環事業GreatRIVERを主催。NTT Communications、Anchorstarへの出向も経験。

山根 尭

株式会社アマナ
山根 尭

株式会社アマナ
山根 尭

クリエイティブサイエンティスト。クリエイティブを用いて、企業のビジネス価値を高める取り組みに従事。ビジュアルやデザインを活用してビジョンの発見・発信を行うなど、クリエイティブのエッセンスをビジネスに取り入れるための取り組みを実施している。BtoB企業を中心に幅広い業種の企業を担当。

SOLUTION

GreatRIVER

GreatRIVER

澱みなき大河が、創造性を呼び起こす

Great RIVERは、目標を達成するための創造的な組織を共に創り上げるサービスです。各分野のプロフェッショナルである創造性人材が企業と一体となり、社内だけでは補えない視点や専門性、新たな視点や発想を持ち込みながらプロジェクトの基盤を支えます。

KEYWORD キーワード

KEYWORDキーワード

本サイトではユーザーの利便性向上のためCookieを使用してサービスを提供しています。詳しくはCookieポリシーをご覧ください。

閉じる