広告業界や店舗演出で注目の“LED内照フレーム”っていったい何?

アーティストの作品から広告まで幅広いプリントを請け負うFLAT LABOを紹介する本企画。第2弾は、appleの店舗や携帯ショップの直営店などでも見かけるようになった空間演出が簡単にできるLED内照フレームについて、FLAT LABOの小須田翔が使用例を交えながら解説します。

まずは“LED内照フレーム”について聞きました

今回の記事のためにテスト用に作った、小さなサイズのLED内照フレーム。写真は、上村可織(UN)の作品。

──プリントする素材から作品の展示監修まで、ニーズに応じた提案をしているFLAT LABOで、今、旬な展示方法があると聞きました。

小須田翔(以下、小須田):そうなんです。“LED内照フレーム”といって、専用のファブリック(布)に写真などをプリントし、それをアルミフレームに張ってLEDで内側から照らす展示方法があります。これは、appleの店舗や携帯電話の直営店、外資系ファッションの店舗などで使われることが増えています。

実は、LED内照フレームと仕組みが似ている、コルトン・電飾フィルムというものは以前からあって、今でも展示場など幅広い場所で今でも使われています。でも、コルトン電飾フィルムは、乳白色のフィルムにプリントして裏から蛍光灯を当てるので、設置が大変でした。一方、LED内照フレームは、蛍光灯がLEDになったり、UVプリンターの技術が上がったおかげで、写真などのビジュアルをきれいに、繊細に見せることができるようになったんです。

そしてなにより、フィルムではなくファブリック(布)にプリントすることで、取り外しがラクにでき、簡単にビジュアルの差し替えができる、ということで注目されています。フレームは両面式の自立型、天井吊り、壁掛けタイプがあり、目的やコンセプトに合わせて選べるのもポイントです。

──ビジュアルを簡単に交換できるとはどういうことですか? どんな仕組みなのでしょうか?

小須田:仕組みはとてもシンプル。まず専用のファブリック(布)に写真などのビジュアルをプリントして、フレームのサイズに合わせてカット。次に、プリントされてない裏面の周囲にシリコンを縫い付けていきます。最後に、ファブリックをピンとしっかり張りながら、シリコンをアルミフレームの溝に差し込んでいけば完成。ビジュアル交換時は、枠からシリコンを押し出しながら、ファブリックを外すだけでいいというのが手軽なんです。

実際の工程を簡単に紹介します

1.布に写真などのビジュアルをプリントする

 

2.プリントした部分からサイズに合わせてカットする

 

3.ミシンでシリコンを縫い付ける

 

4.フレームにシリコン部分を差し込む

 

5.完成!

テスト用に使用した写真/上村可織(UN)

これからの“LED内照フレーム”はどうなる?

歯科用機器を製造しているナカニシの展示例。工場見学者用の通路に、歯科用機器・ハンドピース(歯を削る部品)に使用されるミリ単位の微細な部品のビジュアルを約2m四方の大きさにプリントして展示している。この展示のフレームはLED内照ではないが、布にプリントしてフレームに張っていくという仕組みは同じ。撮影/大久保歩(amanaphotography)

アマナの芝浦オフィス「PORT」では、壁掛けタイプのLED内照フレームを壁にかけて写真を展示。イベントに合わせてビジュアルを差し替えるといった演出も行っている。(2019年7月12日現在の展示)

──“LED内照フレーム”は、今後ますますニーズが増えるのでしょうか?

小須田:そうですね。ヨーロッパではファッションブランドをはじめとする店舗や企業で多く使われ、ディスプレイの主流となっています。きっと、日本でもこれから浸透していくのではないでしょうか。

企業で活用するなら、LED内照フレームを壁にかけて、撮影した自社製品のビジュアルを展示したり、アートや写真を季節ごとに変えて飾ったりということもできます。アパレルブランドなど、シーズンによってビジュアル変更したい場合も、ファブリック(布)なので外部の施工業者に頼まなくても現場のスタッフで対応できます。

一方、写真家の作品展示に使われることも最近は増えています。空間演出も兼ねた大きなフレームから、テーブルに置けるような小さめのフレームまでオーダーが可能なので、アイデア次第で用途も広がるはずです。

ということで、LED内照フレームを使った展示に行ってきました

FLAT LABOが手がけた“LED内照フレーム”を使った展示が見られるとのことで、開催中の写真展に編集部が行ってきました。

伺ったのは、日本橋にある重要文化財「三井本館」の開館90周年を記念した、写真家のホンマタカシ氏による写真展『三井本館 Mitsui Main Building TOKYO 1929-2019|写真・ホンマタカシ』。

同展では、三井本館の合名玄関と呼ばれるオフィスのエントランスと、三井本館に隣接する日本橋三井タワーの1階アトリウムで、三井本館の歴史を紐解く写真や映像を紹介しています。“LED内照フレーム”を使った写真の展示が見られるのは、日本橋三井タワーの1階アトリウム。

ホンマ氏が撮影・監修した今回の写真展で、それがどのように使われているのか、展示・企画担当である電通ライブの尾亦耕平さんに話を伺いました。

 

ホンマタカシさんの大きな作品が4つ並び迫力がある。フレームは軽く、大人2人で動かすこともできる。

──エントランスに入った瞬間、目に飛び込んでくるホンマさんの写真が、大きくて迫力がありますね。

尾亦耕平さん(以下、尾亦。敬称略):この大きな写真の展示に使っているのが“LED内照フレーム”です。1台が縦2.7m×横1.8mほどの大きさで、これはスタンドのみで自立できる(メーカー推奨)最大の高さです。両面式の“LED内照フレーム”を4台置いて、ホンマさんによる三井本館の撮り下ろし写真を計8枚、特大サイズで展示しています。天井が高いこの場所でも、4台置くことで存在感のある演出を実現できるのが大きな魅力です。

──確かに、空間全体を装飾していて新鮮な驚きがあります。そして、ホンマさんの写真はモノクロとカラーを組み合わせて展示されていますね。

尾亦:そうなんです。モノクロ写真は「カメラ・オブスキュラ」で撮影された開館から変わらぬ三井本館の外観、カラー写真は館内の大空間と美しい装飾を撮影したものです。組み合わせて展示することで、開館からの90年という時間の重さが表現できているのではと思います。カメラ・オブスキュラの外観写真は、実は1枚の写真を4分割にプリントしたものなので、4枚並べると外観がつながって見える仕組みに。会期中、モノクロとカラーを交互に並べて展示したり、モノクロ写真を4枚並べて見せたり……表裏を変えて印象をチェンジできるのも“LED内照フレーム”のよさですね。見た目は大きいですが、アルミフレームはさほど重くないので、大人2人いれば簡単に移動できるんです

──作品の前に立っていると、写真の世界に吸い込まれていくような不思議な感覚になります。

尾亦:展示を見に来られた方からも、そういう声を多く頂きます。内側にあるLEDをつけたり消したりと、一辺ごとにライト調整ができるので、写真を部分的に強調したり、奥行きのある演出も可能なんです。また、アルミフレームがシンプルな作りなので、大きな写真が一段と引き立って見えます。

インパクトのある空間演出ができたり、見せ方を変えて印象チェンジができたり……。“LED内照フレーム”を採用することで、表現や演出の幅が広がりましたね。

まとめ

季節感を出したり、新製品を定期的に発表する企業にとっては、手軽に取り外しができるのは、魅力的なのではないでしょうか? 今回の記事用に作成した小さいLED内照フレームは、5万円くらいから。フレームがあれば、その後の運用費は、ファブリックと印刷代のみ。コンスタントにビジュアルを変えていきたいという企業やお店にとっては、予算的にも負担にならず、いろんなビジュアル施策のヒントになりそうです。

『三井本館Mitsui Main Building TOKYO 1929-2019|写真・ホンマタカシ』

会期:開催中~7月21日(日)
開廊時間:10:00~20:00(日本橋三井タワー1階 アトリウム)、11:00~17:30(三井本館合名玄関)
会場:三井本館合名玄関、日本橋三井タワー1階 アトリウム
住所:東京都中央区日本橋室町2-1-1
料金:無料
https://www.mitsuitower.jp/

テキスト:木林奈緒子

撮影:猪飼ひより(amanaphotography)

KEYWORD キーワード

KEYWORDキーワード

本サイトではユーザーの利便性向上のためCookieを使用してサービスを提供しています。詳しくはCookieポリシーをご覧ください。

閉じる