“撮影+CG”を活用した商品パッケージ画像の制作方法

Product packaging created using CG and photography

応用編:商品パッケージ画像制作における撮影とCGの組み合わせ方

前回は3DCGを使った商品パッケージ画像制作の方法を紹介しましたが、今回は「応用編:撮影とCGの組み合わせ」をご紹介します。

前回記事:3DCGで統一感と信頼感を生む!商品パッケージ画像の見せ方

商品パッケージ画像を制作する際、3DCGに加え、撮影やフォトレタッチ、2DCGなどの手法を組み合わせることで、あらゆる商品の特徴を的確に表現できます。この記事では、クライアントであるカゴメ株式会社様の実例をもとに、撮影とCGを活用したアプローチを解説します。

飲料・食品の商品パッケージ画像制作で“撮影+CG”を活用するメリット

飲料や食品の商品パッケージ画像制作では、実際の素材感やリアリティを表現するためには撮影を行い、細部の調整やバリエーション展開にはCGを組み合わせる手法が有効です。

まずは、撮影とCGを組み合わせるメリットを紹介します。

形状から色味、反射までコントロールが可能

飲料品や食料品など、液体や食材が見える商品では、単純な撮影だけでは形状や素材によって中身が見えづらくなることがあります。例えば、色が沈んでしまう、具材の配置が不均一になるといった問題が発生しやすいのです。

一方で、撮影した素材にCGを組み合わせることで、パッケージ材質の反射だけでなく、袋や容器のシワや形状、食材そのものの色味や質感、さらにはシリーズ商品の統一感に至るまで、細かい調整が可能になります。

こうした工夫により、ブランドの世界観を損なわずに高品質な画像制作を実現しやすくなります。

納期短縮・コスト削減につながる場合もある

CGは改編性が高いため、商品デザインの差し替えや一部パーツの変更にも柔軟に対応できます。実写では再度撮影が必要になるケースでも、CGであればスムーズに修正でき、バリエーション展開も効率的です。そのため、納期短縮やコスト削減にも効果的です。

“撮影+CG”を活用した商品パッケージ画像の制作プロセス

まず、商品の中身を撮影し、その素材をCGで作成した形状に合成します。これにより、中身と外装のバランスが整い、シリーズ全体の統一感を保つことができます。

Photographed content materials are composited with shapes created using CG

撮影画像(左)+CG画像(右)

中身を調整すると、

Images before and after adjusting content

素材調整前(左)、素材調整後(右)

調整後は、素材の表面質感や配置を最適化し、色合いを本来のイメージに合わせます。この手法により、商品が持つ特性をしっかりと伝えつつ、外装の形状も美しく、視覚的にも魅力的なパッケージ画像を作り出せます。外装のデザインが統一されているため、シリーズとして並べたときに視認性が高く、一貫性のある印象を与えます。 

Since the exterior design is uniform, it is highly visible when lined up as a series, giving an impression of consistency.

CGの展開力でギフトセットにも対応できる

CGを活用することで、複数の商品を組み合わせたギフトセットの制作も可能です。シーズンごとの変更にも柔軟に対応でき、商品の詰め合わせ内容が一目でわかる構成に仕上げられます。

Easy-to-see composition unique to CG images

CGならではのわかりやすいレイアウト

Flexible response according to the number of products

商品の本数に応じた柔軟な対応が可能

CGは改編性が高いため、バリエーション展開や商品パーツの一部差し替えもスムーズに行えます。

 

まとめ

撮影とCGを組み合わせた商品パッケージ画像制作は、品質の向上だけでなく、納期やコスト面でも優れたメリットを提供します。

商品パッケージ画像制作は、経験豊富な私たちにお任せください。

文・3DCG画像: 岩佐祥子(アマナ)


 

商品の魅力を伝えるパッケージ画像制作「amana packeX」

私たちアマナは、商品の第一印象をより強く、そして美しく伝えるためのパッケージ画像制作サービス「amana packeX」を通じて、ブランド価値を高めるビジュアルを生み出します。

ここでは、「amana packeX」の強みとサービスの特徴についてご紹介します。

撮影、3DCG、2Dレタッチとアマナの技術を融合

「amana packeX」の最大の特徴は、撮影、3DCG、2Dレタッチといった多彩な技術を融合し、一貫した制作体制を実現している点です。商品の質感を忠実に再現します。

まず、クオリティの面では、ビジュアル制作のプロフェッショナルが品質を追求しています。切り抜き用のシンプルなカットに対応できる点が大きな強みです。さらに、ブランディングの観点でも「amana packeX」は優れています。ブランドイメージを正しく表現。トーン&マナーを統一することで、ブランド全体の価値を引き上げる効果があります。

また、再現性の高さも見逃せません。素材や質感を忠実に表現し、フォトリアルな仕上がりを実現。訴求力が高まります。

効率的な制作フローで多様な展開が可能

「amana packeX」では、効率性を重視した制作フローを構築しています。撮影だけでなく、3DCGモデリングや3D-CADデータの変換など、多様なアプローチに対応しており、どんな形状のパッケージでも表現可能です。 

一度ベースとなる形状を制作すれば、デザインデータを差し替えるだけでバリエーション展開が可能。新商品の追加やリニューアルにもスピーディーに対応できます。

さらに、ライティングや質感の情報をアーカイブ化することで、トーン&マナーを統一し、ブランド全体で一貫性のある表現を実現します。

リモートカラー調整でいつ、どこでも正確な色校正を実現

パッケージにおいて、色の正確さは購買意欲を左右する大切な要素です。「amana packeX」ではカラーチャートを活用することで、場所や環境に左右されない色校正が可能です。

リモートでの確認にも対応しているため、離れた場所にいても正確な色味を共有できます。これにより、スムーズな進行が実現しやすくなります。 

 幅広いニーズに対応したサービスラインナップ

「amana packeX」は、さまざまな業務フローやニーズに合わせたサービスを展開しています。 

例えば、オンライン受発注システム「packeX Entry」では、発注から納品までの進行状況を一元管理でき、専用サイトで形状指定や版下データの入稿が可能です。煩雑な制作プロセスも大幅に効率化できるため、制作担当者の方におすすめです。

>>「packeX Entry」の詳細はこちら

また、簡易画像生成システム「packeX Quick 3D」では、デザインデータをアップロードするだけで、3DCGの形状モデルにマッピングした画像を自動生成できます。スピードと利便性を両立したいというニーズにもお応え可能です。

>>「packeX Quick 3D」の詳細はこちら

アマナは、「amana packeX」を通じて、高品質なビジュアルと効率的な制作ワークフローを提供し、商品の魅力を最大限に引き出します。

関連記事:3DCGで統一感と信頼感を生む!商品パッケージ画像の見せ方

packeXのサービス資料はこちらから【ダウンロード】

メルマガ登録.jpg

お問い合わせ先.jpg

SOLUTION

amana cgx

amana cgx

amana cgxサイトでは、amanaのCG制作チームが手がけたTV-CMやグラフィック、リアルタイムCGを使ったWEBコンテンツなど、CGを活用する事で、クライアント課題を解決に導いた様々な事例を掲載。
CGクリエイターの細部にまでこだわる表現力と、幅広い手法によるソリューションサービスを紹介しています。

サービス資料ダウンロードはこちら

KEYWORDキーワード

本サイトではユーザーの利便性向上のためCookieを使用してサービスを提供しています。詳しくはCookieポリシーをご覧ください。

閉じる