<目次>
2025年、企業はただ目立つプロモーションを行うだけではなく、見込み顧客と「感情的なつながり」をどう築くかに力を入れています。なぜなら、ブランドとの関係が形式的なやり取りに感じられてしまう今、顧客の心を動かすのは、心に響くコンテンツだけだからです。では、どうすればその効果を得られるのでしょうか?
「競争がますます激しくなる中で大切なのは、製品やサービスの価値を“言葉で伝える”だけでなく、“行動で示す”ことです」と、Wavemaker Global社でB2B領域を統括するグローバルマネージングパートナーのケイティ・マロニー氏は語ります。
感情に訴えるストーリーと、それが現実の中でどう生かされているかに光を当てることで、ブランドはより強く印象に残り、長く続く関係を築くことができます。
では、業界の先進的な企業たちは、2025年にどのようにして人々の心を動かそうとしているのでしょうか?そのアプローチや、私たち自身がそれをどう感じ取れるのかを、3つの事例を通じてご紹介します。
Googleは、エモーショナルマーケティングを得意とする企業として知られています。今年のスーパーボウルで放映された「Dream Job(理想の仕事)」も、その代表的な例です。
この映像では、Pixel 9と、Googleの新しいAIチャットボット「Gemini Live」を活用して、面接の練習に取り組む父親の姿が描かれています。ですが、これは単なる面接対策の話ではありません。子育てを通じて身につけた交渉力、即断力、そして共感力。これらのスキルが、彼をより強く魅力的な候補者へと成長させていく様子が丁寧に描かれています。
この映像が特に評価される理由は、父親として身につけたスキルが、家庭だけでなく仕事の場でも価値を持っていると気づく瞬間にあります。その「静かな確信」が芽生えるシーンは、テクノロジー中心の広告にありがちな冷たさを、人間らしい感動へと変化させています。
✔️関連コンテンツ:“ブランドストーリーテリング”とは?顧客を掴んで離さない、グローバル企業の成功事例
この動画では、AIそのものを主役にするのではなく、「人間の経験」に焦点を当てた表現がなされています。日々の暮らしの中で自然と身につく力が、いつの間にか仕事の成功につながっている—そんな気づきを、さりげなく描いているのです。
この映像は、AIを「人間の知性を置き換えるもの」ではなく、「人間らしさを支える存在」として描き直すことに成功しています。そして、テクノロジーが一人ひとりの成長をどう支えていけるかを丁寧に伝えることで、製品紹介にとどまらない、誰もが共感できる感動的なストーリーへと昇華されているのです。
テクノロジーや製品の機能だけに注目するマーケティングでは、人の心は動きません。人々が本当に求めているのは、自分の経験と重ね合わせることができたり、「自分が大切にされている」と感じられるストーリーです。製品やサービスが生活に変化をもたらすのであれば、その価値は、ただ説明するだけでは伝わりません。一人ひとりの感情や体験に寄り添う、本物のヒューマンストーリーこそが、真のインパクトを生み出すのです。
✔️関連コンテンツ(英語):What’s Human-to-Human Marketing? And How Can Today’s Brands Achieve it?
日用品メーカーのClorox社は、新たなブランドプラットフォーム「Clean Feels Good(キレイって気持ちいい)」を立ち上げ、清潔であることがもたらす“感情的な価値”にスポットライトを当てています。
このキャンペーンでは、実際の科学者たちと連携し、掃除が私たちの気分や思考にどのような変化をもたらすのかを検証しています。たとえば、拭きたてのキッチンカウンターに感じる満足感や、片づいた空間が与える心の安らぎなど、掃除が私たちの心に与えるポジティブな影響を丁寧に描いています。掃除がもたらす心理的な効果は、瞑想や入浴といった一般的なリラクゼーション法にも匹敵する、あるいはそれ以上の力があるのかもしれません。
✔️関連コンテンツ:BtoB企業にこそ、ビジュアル表現力が求められるワケ
Clorox(クロロックス)社はこれまで、「衛生」を象徴するブランドとして広く知られてきました。しかし今回のキャンペーンでは、清潔を「必要だからするもの」ではなく、「感情的な報酬」として再定義し、消費者との対話の軸を大きく転換しています。この取り組みは、科学的な実証研究と実際の実験を通じて裏付けられたもので、掃除をセルフケアや個人のウェルビーイングの一環として捉え直す内容です。清潔な空間がストレスをやわらげてくれる、そんな経験がある人なら、きっと深く共感できるはずです。
また、世界的なニューロテック企業であるEMOTIV社との共同で、特設サイトも開設。「自分が“気持ちいい”と感じることを、もう一度考えてみよう(Rethink what makes you feel good)」というメッセージのもと、研究の詳細や実験結果が紹介されています。たとえば、「トイレ掃除が、子犬と遊ぶことより楽しいと脳が感じる可能性はあるのか?」といったユニークな問いにも、神経科学の視点から答えを示しています。
このキャンペーンが教えてくれるのは、「優れたエモーショナルマーケティングは、必ずしも人を泣かせる必要はない」ということ。大切なのは、まず人々の関心を引き、心に引っかかる何かを届けることなのです。
エモーショナルマーケティングが最も力を発揮するのは、製品が人々の暮らしの中にある習慣や感情としっかり結びついたときです。だからこそClorox(クロロックス)社は、情報やデータよりも「気持ち」に重きを置くアプローチを選びました。
この選択は、日用品のような実用性が重視される分野でも、感情に寄り添ったメッセージを通じて人々の生活の中に深く入り込み、心の中で特別な存在になり得ることを示しています。
✔️関連コンテンツ:ブランドコミュニケーションにゲームの力を!成功を加速する5つのゲーミフィケーション戦略
住宅ローン企業のRocket社は、「Own the Dream(夢を手に)」キャンペーンで、人々が「持ち家」に込める強い想いに正面から向き合っています。家とは、単なる建物や住宅ローンの対象ではありません。誇りであり、安心であり、自分の居場所。まさに“アメリカンドリーム”そのものなのです。
キャンペーン映像では、John Denverの名曲「Take Me Home, Country Roads」のあたたかなカバーが流れる中、さまざまなバックグラウンドを持つ家族たちが、喜びや葛藤を経て住宅購入を決意し、初めて自分たちの家のドアを開ける瞬間までの道のりが丁寧に描かれています。
Rocket社の最高マーケティング責任者、Jonathan Mildenhall氏はこう語ります:
このキャンペーンで描きたかったのは、“届かないと思っていた夢”を追いかける、切実で感情にあふれた旅路。それをリアルに伝えたかったのです。
✔️関連コンテンツ:消費者の記憶に残り続ける、予想外のコラボレーションで2024年に話題を呼んだ6ブランド
Rocket社は、冷たく無機質になりがちな金融サービスのマーケティングに、温かく人間らしい視点を持ち込みました。同社が見つめたのは、「人にとって“家”とは何か?」という、シンプルでありながら本質的な問いです。家を持つということは、人生で最も大きな金銭的な投資であると同時に、深い感情をともなう“心の投資”でもあります。
このメッセージが最も力強く響いたのは、スーパーボウルで流れた広告のワンシーン。スタジアムに集まった6万5,000人の観客が、名曲を一斉に歌い上げる場面です。試合中であるにもかかわらず、その瞬間だけはまるでひとつのショーが始まったかのような一体感が生まれ、CMが“文化的な体験”へと昇華しました。
それはただの広告ではなく、観客全員で分かち合う“特別な瞬間”だったのです。—— Rocket社
音楽の力を、あなどってはいけません。とくに、懐かしさや憧れといった感情を呼び起こす曲は、人の心に深く残ります。それは誰もが知る往年の名曲であっても、初めて耳にするオリジナル曲であっても同じです。もし自社の製品やサービスが、人の人生に寄り添うようなものならば—その裏にある感情や意味にしっかり目を向けて、記憶に残る体験をつくる工夫をしてみてください。
この記事は、SpringboardのAnastasia Dyakovskayaが執筆し、Industry DiveがDiveMarketplaceを通じてライセンスを取得したものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@industrydive.comまでお願いいたします。
元記事「3 Emotional Marketing Campaigns Winning Hearts in 2025」は2025年3月19日にstudioID’s insights blog – springboardに掲載されました。
また、日本におけるIndustryDiveパブリッシャーネットワークに関してはamana Content Marketingまでお問い合わせください。
amana BRANDING
amana BRANDING
共感や信頼を通して顧客にとっての価値を高めていく「企業ブランディング」、時代に合わせてブランドを見直していく「リブランディング」、組織力をあげるための「インナーブランディング」、ブランドの魅力をショップや展示会で演出する「空間ブランディング」、地域の魅力を引き出し継続的に成長をサポートする「地域ブランディング」など、幅広いブランディングに対応しています。