現代アートとは何か。「六本木クロッシング2019展:つないでみる」を通して探る

アートの素養が必須とされるビジネスシーン。とはいえ、現代アートとなると語れる方も少ないかもしれません。そこで森美術館で開催された「六本木クロッシング2019展:つないでみる」をキュレーター・椿玲子さんに見所をお伺いしながら、「そもそも現代アートとは何か」について探ります。

「つないでみる」に込めた思い

今回ご紹介する、「六本木クロッシング2019展:つないでみる」。森美術館のキュレーター・椿玲子さんに見所をお伺いしつつ、特に現代アート入門者におすすめの作品を教えていただきました。まずは、展覧会全体を簡単に押さえておきましょう。

椿さんに教えていただくと、「六本木クロッシングは、森美術館が3年に1度行っている、日本の現代アートの定点観測的なシリーズ展です。日本の現代アートや社会の潮流をふまえてのテーマを設定し、今回のつないでみる』は、オリンピックを迎える日本を意識しています。つながっているようで、実はつながっていない……大きな格差や分断を抱え行き詰まった現代で、政治や科学とは違うアートだからできる『つながり』に至りました作家のもつ異質なものを『つないでみる』の『みる』に気持ちを込めています」。

森美術館のキュレーター・椿玲子さん

森美術館のキュレーター・椿玲子さん。

そのテーマを生かすために、会場構成も独特です。セクションごとの展示ではなく、スケールの大きな作品がランダムに並んでいる感じがします。

「通常の展覧会のような分類はありません。スケール感を大切にしながら、いろいろなものの融合を意識しています。セクションの代わりに、3つのキーワードがあります。『テクノロジーをつかってみる』『社会を観察してみる』『ふたつをつないでみる』。見る人の中で、作品同士が有機的に結びついてほしいと思っています」(椿さん)

では、いざ展覧会場へ。順路に沿ってご紹介します。

1:飯川雄大『デコレータークラブ−ピンクの猫の小林さん−』(2019)

飯川雄大作《デコレータークラブ―ピンクの猫の小林さん―》

飯川雄大《デコレータークラブ―ピンクの猫の小林さん―》 展示風景:「六本木クロッシング2019展:つないでみる」森美術館(東京)2019年/撮影:木奥惠三/画像提供:森美術館

入り口に鎮座するインスタ映えする巨大猫。さっそく撮影すると……あれ、入らない。よし、しゃがむか……ううう……入らない……と、どの角度でトライしても、優れた広角カメラでも、絶対に全景が撮れないところがミソの作品です。情報過多の現代では、情報の全体像を誰もがつかめない、無理をすると歪むのはこの猫のごとく……という意図が隠されています

『デコレータークラブ』とは、自身の周りにある藻や小石などをつけて擬態するカニの名前で、作家が以前から使っているタイトル。また、猫周辺には趣の異なる写真作品「フェードアウト、フェードアップ」シリーズが展示されており、椿さんは「実はこの写真もぜひ見てほしい」そうです。猫とのギャップを味わってください。

2:目『景体』(2019)

アーティストユニット目の作品《景体》

目《景体》 展示風景:「六本木クロッシング2019展:つないでみる」森美術館(東京)2019年/撮影:木奥惠三/画像提供:森美術館

森美術館を特徴づける、天空に面する窓のある53階の展示室。その部屋に入ると、見たことのないような、いや見たことがあるかもしれない海の景色が広がります。

まるで魔法をかけられて固まってしまったかのような海!

遠くから眺める海の景色は、近づくにつれて波となり、目の前では水となってしまいます。

それはもはや、海の景色ではありません。しかし、本作は、近くから見ても塊としての海の風景に見えます。この不思議な体験は、独特な素材(配合は秘密)によるものです。

アーティストユニット<目>は、今、国内の芸術祭や展覧会で注目を集めています。彼らと「窓のある部屋で何かできるか……」から始まったプロジェクトで、この期間この場所でしかできない作品体験現代アート事始めにぜひ知っておきたい作品です。

3:アンリアレイジ『A LIVE UN LIVE』(2019)

アンリアレイジ 作《A LIVE UN LIVE》

アンリアレイジ《A LIVE UN LIVE》 展示風景:「六本木クロッシング2019展:つないでみる」森美術館(東京)

六本木クロッシング、アンリアレイジ《A LIVE UN LIVE》 展示風景

アンリアレイジ《A LIVE UN LIVE》 展示風景:「六本木クロッシング2019展:つないでみる」森美術館(東京)

この展示会のテーマの1つ「テクノロジーをつかってみる」をまさに体現した服。森永邦彦が率いるブランド「アンリアレイジ」は、パリコレクションでも話題です。

今回は、東京大学の川原研究室と組み、34℃で沸騰する「低沸点液体」を使った素材によるチャレンジ。温度で形を変える素材で作られた花のコサージュが、1分でしぼみ2分かけて開いていく……だけでなく、4体のマネキンをフラッシュをたいてスマートフォンで撮影してみると、プリズム効果で別世界が見える仕掛けに。

展示空間の音楽はサカナクションの山口一郎が手がけ、いろいろな旬が凝縮されています。

4:竹川宣彰『猫オリンピック:開会式』(2019)

作品《猫オリンピック:開会式》

竹川宣彰《猫オリンピック》 Courtesy:Ota Fine Arts, Tokyo/展示風景:「六本木クロッシング2019展:つないでみる」森美術館(東京)2019年/撮影:木奥惠三/画像提供:森美術館

竹川宣彰の作品

竹川宣彰 《猫オリンピック:開会式》(部分)Courtesy:Ota Fine Arts, Tokyo/展示風景:「六本木クロッシング2019展:つないでみる」森美術館(東京)2019年/撮影:木奥惠三/画像提供:森美術館

スタジアムを埋め尽くす1,300匹超えの猫たち。個々の表情はとても愛らしく、思わず「1匹ください」と気分をそそりますが、作品のテーマはとがっています。

「2020東京オリンピックはすごい」が日本の総意のようだが、本当にそうだろうか……。作者には、展覧会の準備に追われる中、自分の愛猫を喪った過去があり、そこから「大事の陰で犠牲になる小さき者」の表現に至ったそうです。

東日本大震災以来、日常に潜む疑問から社会的作品を生み出す作家らしい大作。

椿さんいわく、「ピンクの猫(1の作品)とのつながりが、この展覧会ならではの味わい」。

5:佐藤雅晴『Calling』(2009-2014/2018)

佐藤雅晴の作品《Calling(ドイツ編、日本編)》

佐藤雅晴《Calling(ドイツ編、日本編)》 アニメーション、シングル・チャンネル・ビデオ14分(ループ)/Courtesy: imura art gallery

現代アートに苦手意識をもつ一因が映像作品。「冒頭から見たいのにいつも途中」「けっこう長い」で、やっと見たのに挙げ句「なんだった? なんか見逃した?」と思ってしまう。その経験が重なり、映像はスルー派になりがちな方に、特におすすめします

無人の風景で鳴り響く電話=受け手がいない電話がある光景が延々とループされています。古いマンションのエレベーター、東日本大震災後の雨の降る体育館、『君が代』が響くカラオケボックス……で鳴り続ける電話に胸騒ぎがつのります。でも、映像に潜む仕掛けに気がつくと、光景は違ってみえるはずです。解答はぜひ美術館で。

この5作品はほんのさわりで、70〜80年代生まれの作家を中心として25組の約60点に出合えます。この展覧会のための新作も多く、飽きる暇のない会場構成で、「現代アートはわからない」と思っている人も、何かを見つけて帰途につくことできる展覧会です。

作品ガイドは約20分と短めながら、秋元梢さんのナビゲーターがわかりやすく心地よく、現代アート事始めにおすすめです。

「六本木クロッシング2019展:つないでみる」

会期:〜2019年5月26日(日)
会場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
料金:一般1,800円
休館日:会期中無休
開館時間:10:00〜22:00(最終入館21:30) 火曜のみ17:00まで(最終入館16:30)※4/30は22:00まで(最終入館21:30)
※「六本木アートナイト」開催のため、5/25は翌朝6:00まで(最終入館5:30)

 

インタビュー撮影:金成津(amanaphotography/@sonnzinn

KEYWORD キーワード

KEYWORDキーワード

本サイトではユーザーの利便性向上のためCookieを使用してサービスを提供しています。詳しくはCookieポリシーをご覧ください。

閉じる